開業立地の選定が終わると次に事業計画をたてて資金調達にはいります。
事業計画書の作成は、先生の開業コンセプトを数字に落とし込みそれが実際に採算が合うかどうかを検討する作業であり、融資を受けるうえでも細かくチェックされる重要書類です。
主に次の観点から数通りのシミュレートを作成・検討します。
初期投資に係る項目
開業後の経営成績に係る項目
その他重要項目
近年の競争激化を考えるとやや厳しくシミュレートしておく必要があります。
事業計画で初期投資の規模を決定すると、その必要資金をどのような方法で調達するかを検討します。
まず第一に自己資金ですが、目安としては投資総額の2割を自己資金で賄うくらいの額を用意することが目安です。
自己資金以外の主な資金調達先には以下のようなものが考えられます。
日本政策金融公庫 (旧:国民生活金融公庫) |
メリット | 民間より比較的利率が低く、固定金利である IT投資の部分はさらに有利な金利を適用できる 無担保第三者保証人有りで2000万円の融資申し込める |
---|---|---|
デメリット | 担保が必要な場合、評価が民間に比べてやや厳しい 手続きがやや手間がかかる |
|
自治体の制度融資 | メリット | 利子補給が得られるなど格段に低い金利が適用される |
デメリット | 申し込みから融資実行まで約2ヶ月はかかる | |
民間銀行 | メリット | 無担保無保証のドクター向けローン商品がある 申し込みから融資実行まで比較的早い |
デメリット | 金利が割高なことが多い | |
リース | メリット | 原則として担保は不要である 内装にも適用できるケースもある |
デメリット | リース期間は通常5~6年とやや短い 原則として中途解約はできない |
|
親族 | メリット | あるとき払いの催促なし |
デメリット | 贈与税課税に注意 |
担保不足などから当初考えていた必要資金を調達できない場合には、他の融資先へ申し込むか、初期設備投資計画を縮小しなければなりません。計画している設備のなかからの取捨選択を行う際には患者さんの'ニーズ'をどの程度満たすものなのか、先生の'欲しい'が先行してしまっていないか軸に検討しましょう。時には獲得資金額の範囲内に留めて最初はコンパクトなサイズでスタートすることも必要です。